花筐館<葵の間>

   
  出雲松江藩主家 越前松平氏系譜
   
 
初代(姉崎藩主→大野藩主→松本藩主→松江藩初代藩主) 松平直政 (河内丸 国松丸 出羽介 出羽守 侍従 左少将 法名高真院)(慶長6/1601-寛文6/1666)
正室 慶泰院 国 (大垣藩主松平忠良女)(?-元禄4/1691) (寛永7/1630-寛永9/1632) 早巖院
綱隆 (寛永8/1631-延宝3/1675) 宝山院
久松丸 信濃守 出羽守 侍従
出雲松江藩主
近栄 (寛永9/1632-享保2/1717) 法雲院
大助 上野介
出雲広瀬藩主
(寛永19/1642-寛文3/1663) 樹芳院
陸奥白河藩主松平大和守直矩室
側室 養源院 長谷川氏 (?-延宝4/1676) 隆政 (慶安元/1648-延宝元/1673) 徳翁院
他人丸 右近大夫
出雲母里藩主
(慶安2/1649-天和3/1683) 宝明院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義処室
(寛文2/1662-寛文3/1663) 真珠院
側室 寿林院 篠塚氏 (?-延宝5/1677) 直丘(初名直能、直高) (寛文5/1665-正徳2/1712) 法性院
岩千代 頼母介 美作守 志摩守
出雲母里藩主(兄・隆政の嗣)
母追跡中 (?-寛文4/1664) 凉栖院
二代(松江藩二代藩主) 松平綱隆 (久松丸 信濃守 出羽守 侍従 法名宝山院)(寛永8/1631-延宝3/1675)
正室 天称院 万 (福井藩主松平忠昌女)(寛永11/1634-宝永4/1707) 大学 (慶安4/1651) 宝樹院
弁丸・弁之助 (承応2/1653-寛文4/1664) 春光院
小次郎 (明暦元/1655) 宝樓院
強(津与) (明暦2/1656-寛文12/1672) 玉簾院
筑後久留米藩主有馬中務大輔頼元室
綱近(初名綱周) (万治2/1659-宝永6/1709) 隆元院
万助 甲斐守 出羽守 侍従 致仕後外記
出雲松江藩主
側室 養法院 平賀氏 (寛永8/1631?-宝永4/1707) 力(理喜) (万治3/1660-貞享3/1686) 清高院
出雲広瀬藩主松平式部少輔近時室
(寛文2/1662) 清鏡院
吉透(初名近憲) (寛文8/1668-宝永2/1705) 源林院
幸松丸 頼母 民部少輔 出羽守 侍従
出雲松江新田藩主
のち出雲松江藩主(兄・綱近の嗣)
三代(松江藩三代藩主) 松平綱近 (万助 甲斐守 出羽守 侍従 致仕後外記 初名綱周 法名隆元院)(万治2/1659-宝永6/1709)
正室 泰雍院 国 (長島藩主松平康尚女)(?-享保3/1718) 男子 (延宝8/1680)
(天和2/1682-天和3/1683) 養雲院
(元禄元/1688-元禄3/1690)
側室 某氏 男子 (貞享元/1684) 鏡智院
側室 本間氏 万(初め須天) (元禄2/1689-元禄14/1701) 娟光院
長門萩藩主毛利大膳大夫吉広縁女(婚儀前卒)
四代(松江藩四代藩主) 松平吉透 (幸松丸 頼母 民部少輔 出羽守 侍従 初名近憲 法名源林院)(寛文8/1668-宝永2/1705)
正室 清寿院 菅 (越前松岡藩主松平昌勝女)(延宝8/1680-享保2/1717) 男子 (元禄10/1697) 林泉院
宣維(初名直郷、宣澄) (元禄11/1698-享保16/1731) 善隆院
荘五郎 出羽守 侍従 左少将
出雲松江藩主
円次郎 (元禄12/1699-元禄15/1702) 青巖院
三和 (元禄16/1703-宝永5/1708) 霜覚院
側室 某氏 簾之助 (元禄13/1700) 幻寿院
熊八 (元禄15/1702-元禄16/1703) 栄龍院
喜意(初め長) (宝永元/1704-宝永2/1705) 山清院
長次郎 (宝永2/1705-正徳2/1712) 鍾秀院
五代(松江藩五代藩主) 松平宣維 (荘五郎 出羽守 侍従 左少将 初名直郷 宣澄 法名善隆院)(元禄11/1698-享保16/1731)
正室 幻体院 順 (秋田藩主佐竹義処女)(元禄16/1703-享保6/1721)
継室 天岳院 岩宮光子女王 (伏見宮邦永親王女)(元禄12/1699-元文3/1738) 宗衍 (享保14/1729-天明2/1782) 天隆院
幸千代 出羽守 侍従 左少将 致仕後主計頭 南海
出雲松江藩主
六代(松江藩六代藩主) 松平宗衍 (幸千代 出羽守 侍従 左少将 致仕後主計頭 南海 法名天隆院)(享保14/1729-天明2/1782)
正室 立信院 常 (姫路藩主松平明矩女)(享保20/1735-天明8/1788)
側室 本寿院 歌木・哥 (大森氏)(?-文化7/1810) 千代松 (寛延2/1749) 輪光院
治郷(初名治好) (宝暦元/1751-文政元/1818) 大円庵
鶴太郎 佐渡守 出羽守 侍従 左少将 不昧
出雲松江藩主
五百 (宝暦2/1752-天明5/1785) 本明院
山城淀藩主稲葉丹後守正諶室
衍親 (宝暦3/1753-享和3/1803) 法含院
駒次郎 三助
幾百 (宝暦6/1756-文化6/1809) 真容院
丹波福知山藩主朽木隠岐守昌綱室(離縁)
側室 究竟院 浪路 (国井氏)(?-宝暦9/1759) 蒔田定静 (宝暦9/1759-享和元/1801) 高源院
連三郎 備中守 摂津守 備中守 玄蕃頭
旗本(旗本蒔田伊勢守定安養子)
側室 貞樹院 掃部 (徳永氏)(?-文化6/1809) 元吉・友吉 (宝暦11/1761-宝暦12/1762) 春了院
七代(松江藩七代藩主) 松平治郷 (鶴太郎 佐渡守 出羽守 侍従 左少将 不昧 初名治好 法名大円庵)(宝暦元/1751-文政元/1818)
正室 𩇕楽院 𩇕(方子) (仙台藩主伊達宗村女)(宝暦2/1752-文政12/1829)
側室 心眼院 愈喜 (武井氏)(?-寛政12/1800) 斉恒 (寛政3/1791-文政5/1822) 月潭院
鶴太郎 出雲守 出羽守 侍従
出雲松江藩主
(寛政4/1792-寛政12/1800) 猶宣院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉興縁女(婚儀前卒)
側室 帰雲院 勝 (峯氏)(?-文政2/1819) 五九 (寛政7/1795-寛政8/1796) 遊法院
(寛政8/1796-享和3/1803) 超光院
虎之助 (寛政11/1799-享和2/1802) 瑤樹院
幾千 (文化2/1805-文久3/1863) 謙映院
下総佐倉藩主堀田相模守正愛室
母追跡中 岡田善功(初名郷広) (寛政11/1799-明治元/1868) 久三郎 勝五郎 雪台
旗本(旗本岡田将監善明養子)
*実は旗本久世広景の庶子?
八代(松江藩八代藩主) 松平斉恒 (鶴太郎 出雲守 出羽守 侍従 法名月潭院)(寛政3/1791-文政5/1822)
正室 貞巖院 邰・芳(富子) (熊本藩主細川斉茲女)(寛政5/1793-文政7/1824)
*離縁
継室 月英院 英 (姫路藩主酒井忠道女)(寛政9/1797-嘉永6/1853)
側室 明相院 八百 (浅尾氏)(寛政7/1795-文化13/1816) 斉貴(初名直貴、致仕後齊齋) (文化12/1815-文久3/1863) 直指庵
鶴太郎 出羽守 侍従 左少将
出雲松江藩主
側室 喜多 (佐々木氏) 万喜 (文化14/1817-文政3/1820) 峻照院
側室 鉄 律(利津) (文政2/1819-文政8/1825) 心鏡院
九代(松江藩九代藩主) 松平斉貴 (鶴太郎 出羽守 侍従 左少将 初名直貴 致仕後齊齋 瑶光翁 法名直指庵)(文化12/1815-文久3/1863)
正室 林昌院 充 (佐賀藩主鍋島斉直女)(文政元/1818-文久2/1862)
側室 上川氏 (嘉永3/1850-明治5/1872) 光彩院
出雲松江藩主(斉貴養子)松平出雲守定安室
側室 指光院 娃寿・宇多喜 (歌木氏)(?-明治19/1886) 幾知(初め政) (安政元/1854-明治15/1882) 下総佐倉藩主堀田相模守正倫室
直応 (安政2/1855-明治44/1911) 松徳院
弐等麿 瑤彩麿 但馬守
十一代当主(松江藩主(養兄)松平出雲守定安養子)
十代(松江藩十代藩主) 松平定安 (済三郎 出羽守 出雲守 侍従 左少将 初名徳広 直利 法名松江院)(天保6/1835-明治15/1882) ※実父は美作津山藩主松平斉孝
正室 光彩院 熈 (松江藩主松平斉貴女)(嘉永3/1850-明治5/1872)
側室 梅雪院 春 (鶴岡氏)(?-明治33/1900) 利(初め直) (安政4/1857-安政5/1858) 珪林院
(万延元/1860-元治元/1864) 玉蓮院
大橋安敦 (文久2/1862-明治22/1889) 新之丞 源寿郎
大橋茂右衛門養子
八百子(初め峯) (元治元/1864-大正14/1925) 子爵松平(津山)康民夫人
直亮 (慶応元/1865-昭和15/1940) 慈弘院
陽之進 優之丞
十三代当主(伯爵)
敦(初め喜代) (慶応2/1866-明治元/1868) 智旭院
都嬉(初め綾) (明治元/1868-明治2/1869)
直平 (明治2/1869-昭和14/1939) 篤郎
子爵(出雲広瀬藩主松平佐渡守直巳養子)
雅子 (明治3/1870-?) 子爵松平(浜田)武修夫人
側室 里 (榊原氏のち那須氏を称す) 恵之丞 (文久元/1861-文久3/1863) 真善院
(文久3/1863-慶応2/1866) 桂光院
(明治2/1869) 真清院
鑑子 (明治3/1870-昭和20/1945) 侯爵浅野(広島)長之夫人(離縁)
(明治6/1873-昭和32/1957) 分家
鉞子 (明治8/1875-?) 三井得右衛門夫人
十一代 松平直応 (弐等麿 瑤彩麿 但馬守 法名松徳院)(安政2/1855-明治44/1911)
夫人 節宮貴子女王 (伏見宮邦家親王女)(安政4/1857-大正8/1919)
*離縁
十二代 松平定安(十代藩主再襲)
十三代(伯爵) 松平直亮 (陽之進 優之丞 法名慈弘院)(慶応元/1865-昭和15/1940)
夫人 江月院 細川宜 (侯爵細川(熊本)護久女)(明治4/1871-明治24/1891) 貞子 (明治21/1888-大正2/1913) 子爵鍋島(蓮池)直和夫人
直養 (明治24/1891) 瑞蕚院
夫人 島津充子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治6/1873-昭和33/1958)
母追跡中 益子 (明治31/1898-昭和61/1986) 子爵鍋島(蓮池)直和夫人
直国 (明治35/1902-昭和63/1988) 十三代当主(伯爵)
元子 (明治42/1909-?) 仙石久武夫人(離縁)
十三代(伯爵) 松平直国 (明治35/1902-昭和63/1988)
夫人 徳川繁子 (公爵徳川家達女)(明治37/1904-昭和57/1982)
*離縁
夫人 林スミ (林健女)(明治34/1901-平成7/1995)
母追跡中 直寿 (大正14/1925-) 十四代当主
静子 (昭和14/1939-)
和子 (昭和17/1942-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。